国際結婚

【保存版】0からの配偶者ビザ申請~許可までのロードマップ~

配偶者ビザとはなにか?

いつ、だれが、どこで、どのように申請するのか?

この記事を読めば、前提知識がなくても配偶者ビザのことが一通りわかります!

各章それぞれリンクを貼ってありますので、より深く知りたい方は各々のぞいてみると良いです。

ボリュームのある記事ですので、時間のない方は目次から必要な章だけ読んでみてください。

この記事を読んでわかること

・配偶者ビザとはなにか

・配偶者ビザ申請~許可までの流れ

・配偶者ビザの申請種類

・配偶者ビザの必要書類

・配偶者ビザ申請の際に注意すべきケース

・配偶者ビザを取得したその後について

目次

配偶者ビザとは【簡単に説明】

配偶者ビザとは、日本人と結婚した外国人等が、日本で適法に住むために必要な「在留資格」のことです。

一般的には「配偶者ビザ」や「結婚ビザ」と呼ばれていますが、正式名称は「日本人の配偶者等」という在留資格です。

在留資格について

日本で活動する外国人は、なんらかの在留資格を持ってはじめて日本に適法に在留することができます。

以下の記事では在留資格とは何かを詳しく解説しています。

在留資格について徹底解説!これだけ読めば基本が全てわかります外国人をこれから雇う予定がある人や、外国人のパートナーがいる人は、「ビザ」や「在留資格」という言葉を聞く機会が多いのではないでしょうか。...

ここで、配偶者ビザとはなにか簡単にまとめてみました。

配偶者ビザとは

配偶者ビザとは、「日本人の配偶者等」の在留資格のことをいう。

<なんで必要?>

日本人と結婚した外国人等が、日本に適法に暮らすために必要

<該当者>

・日本人の配偶者

・日本人の子として出生した者

・特別養子

<在留期間>

5年,3年,1年又は6月

<就労の可否>

就労可能(制限なし)

【配偶者ビザの在留期間問題】どうすれば在留期間を伸ばせるのか配偶者ビザの期間って最大何年なの? 配偶者ビザを何度も更新してるんだけど、在留期間が1年から伸びない。これって普通? 実際にこのような疑問は多く聞かれます。 本記事ではビザ申請専門の行政書士である筆者が、配偶者ビザの在留期間について詳しく解説していきます。...
配偶者ビザと就労の関係について分かりやすく説明してみる配偶者ビザを取ると、どんな仕事でも就けるようになる?日本にいる外国人の配偶者には就労の制限はある? 今回の記事では、ビザ申請を専門とする行政書士が、配偶者ビザと就労の関係について解説していきます。...

配偶者ビザの申請種類と許可までの流れ

配偶者ビザの申請では、新規、変更、更新の場合で、申請の流れが異なります。

それぞれみていきましょう。

新規申請(外国人配偶者を日本へ呼び寄せる場合)

海外にいる配偶者を日本に呼び寄せる(新規)申請を、在留資格認定証明書交付申請といいます。

01.書類収集・作成

配偶者ビザの申請が決まったら、必要書類の収集と作成を行います。

海外から外国人配偶者を呼び寄せる場合では、配偶者との連携プレーは必須となります。

申請書の収集や作成が大変という人は、行政書士のような業者に依頼する人も多いです。

【検討】配偶者ビザの申請は行政書士に頼むべきかこの記事では配偶者ビザが今すぐ必要な人に向けて書いています。 ・配偶者ビザの申請を自分でやろうと考えている。けど自信が無い。 ・行政書士に配偶者ビザの申請依頼を考えている。けどまだ決まってない。 そんな人にとってこの記事は参考になります。...
【配偶者ビザの費用】窓口手数料と行政書士に依頼した際の相場とは配偶者ビザの申請予定がある方がずばり気になるのは、やはり申請にかかる費用だと思います。そこで、この記事では配偶者ビザを申請した際に発生する費用や、行政書士に依頼した場合の費用相場の解説、また費用を抑えるアドバイスをしていきます。...

02.出入国在留管理局へ申請

書類がそろったら、管轄の出入国在留管理局へ申請を行います。

<在留資格認定証明書交付申請の概要>

申請者 本人、法定代理人、申請取次行政書士など
申請窓口 予定居住地を管轄する地方出入国在留管理局
支払手数料 0円
審査期間 約1か月~3か月
【配偶者ビザ】申請~許可までの審査期間は?コロナの影響はある?本記事を執筆している現在はコロナ禍真っ只中。ただでさえビザの許可がいつ下りてくるか待ちわびている方にとっては、昨今の状況で更に不安が多いことと思います。そこで、今回は配偶者ビザの審査期間について、標準の審査期間から最近の傾向までを、ビザ申請の専門家である筆者が詳しく解説していきます。...

03.在留資格認定証明書の発行

審査期間を経た後、入管より在留資格認定証明書が申請者のもとに郵送されてきます。

04.同証明書を外国人配偶者のもとへ郵送

同証明書を国際郵便で外国にいる配偶者のもとへ郵送します。

紛失した場合再発行してもらえません。

扱いには十分に気を付けましょう。

05.同証明書をもって在外日本大使館へ査証申請

同証明書が外国人配偶者の手元へ届いたら、必要書類をもって本国にある日本大使館・領事館へ査証申請を行います。

在留資格認定証明書は交付後3か月以内に日本に入国しないと失効します。

申請スケジュールは計画的に。

06.査証の発行

査証の発行までの期間は、申請から約5業務日とされています(外務省HP参照)。

パンデミックの影響もあり、各日本大使館で対応が異なる可能性もありますので、事前に問い合わせてみることをオススメします。

07.査証をもって来日

パスポート、査証、在留資格認定証明書をもって来日します。

あらかじめ日本での居住地が決まっている場合、在留カードを空港で受取ります。

住居地がまだ決まっていない場合は、後日居住地を管轄する役所へ住民票登録をし、約10日前後で在留カードが郵送されてきます。

変更申請(外国人配偶者がすで日本に在留している場合)

すでに日本に滞在している外国人配偶者の場合、現在の在留資格から「日本人の配偶者等」へ在留資格変更許可申請を行います。

<在留資格変更許可申請の概要>

申請者 本人、法定代理人、申請取次行政書士など
申請窓口 居住地を管轄する地方出入国在留管理局
支払手数料 4,000円(新在留カード受取時に納付)
審査期間 約2週間~1か月

以下は、新規申請と変更申請の手続きの主な違いです。

<新規申請と変更申請の違い>

●外国人配偶者はすでに日本にいるため、本人が直接申請をすることができる

●出入国在留管理局で変更申請が許可されたら、在留カードを受け取って手続きは終了

●査証申請をする必要はない

変更申請については、以下の記事で詳しくまとめてあります。

【配偶者ビザへの変更申請完全ガイド】変更申請に必要な情報総まとめ現在留学ビザや就労ビザ等、何らかの在留資格を持って日本にいる外国人が日本人と結婚した場合、既存のビザ→配偶者ビザへ変更申請をすることになります。本記事ではビザ申請専門の行政書士である筆者が、配偶者ビザへの変更申請について申請者が知るべき情報をまとめて解説していきます。...

更新申請(外国人配偶者がすでに配偶者ビザを持っている場合)

外国人配偶者がすでに配偶者ビザを持っており、当ビザを更新する場合は在留資格更新許可申請を行います。

<在留資格更新許可申請の概要>

申請者 本人、法定代理人、申請取次行政書士など
申請窓口 居住地を管轄する地方出入国在留管理局
支払手数料 4,000円(新在留カード受取時に納付)
審査期間 約2週間~1か月

更新申請は変更申請と手続きの流れは同じです。

基本的に変更申請と同じですが、以下は更新申請と新規申請の違いです。

<新規申請と更新申請の違い>

●外国人配偶者はすでに日本にいるため、本人が直接申請をすることができる

●出入国在留管理局で変更申請が許可されたら、在留カードを受け取って手続きは終了

●査証申請をする必要はない

更新申請については以下の記事で詳しくまとめています。

【配偶者ビザの更新申請完全ガイド】概要~審査のポイントまで解説配偶者ビザにももちろん期限日があり、期限日が迫ると在留資格更新申請を行わなければなりません。 本記事では配偶者ビザの更新申請について、その概要から必要書類、申請のポイントまで、ビザ申請専門の行政書士である筆者が徹底的に解説していきます。...

配偶者ビザの必要書類の収集と作成

必要書類の収集と作成は、申請のプロセスの中で間違いなく1番大切です。

いかに適切な書類を提出し、審査官を納得させるかが配偶者ビザを勝ち取るキーとなります。

ここでは新規、変更、更新申請についての必要書類について解説します。

新規申請(在留資格認定証明書交付申請)の必要書類

以下は出入国在留管理庁がHP上で公表している、在留資格認定証明書交付申請の必要書類です。

在留資格認定証明書交付申請の必要書類

1 在留資格認定証明書交付申請書 1通

2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉

3 日本人配偶者の方の戸籍謄本 1通

4 外国人配偶者の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書 1通

5 日本での滞在費用を証明する資料

6 日本人配偶者の身元保証書 1通

7 日本人配偶者の世帯全員の記載のある住民票の写し 1通

8 質問書 1通

9 スナップ写真 2~3葉

10 返信用封筒 1通

11 その他ケースに応じた必要書類

※出入国管理庁ホームページより一部引用

以下ではそれぞれの書類について解説します。

在留資格認定証明書交付申請書

申請書はこちらからダウンロードできます。

パスポートや今後の予定等を参考にして情報を記入し、申請書を作成していきます。

詳しい書き方は以下の記事で解説してます。

【書き方マスター講座】配偶者ビザの在留資格認定証明書交付申請書配偶者ビザを申請する人ならだれもが通る関門。それが、「在留資格認定証明書交付申請書」の作成です。今回は、ビザ申請を専門とする行政書士の筆者が、配偶者ビザの申請書に的を当て、誰もが簡単に書き方をマスターできるよう図も交えてわかりやすく解説していきます。...

写真(縦4cm×横3cm)

申請書に貼り付ける用に、申請者(外国人配偶者)の証明写真を用意します。

証明写真を撮って貼り付けるにあたっては、以下の点に注意してください。

<証明写真の注意点>

・縦4㎝、横3㎝の写真を使用

・写真の裏に氏名を記入

・帽子などは着用せず、無背景なもの

・原則申請前3か月以内に撮影されたもの

日本人配偶者の方の戸籍謄本

引用元:名古屋市

戸籍謄本は、本籍地の市区町村の役所で取得することができます。

申請には発行から3か月以内の原本が必要です。

戸籍謄本には婚姻の事実の記載がある書類が必要です。婚姻届を出した後に役所に請求するようにしましょう。

外国人配偶者の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書

在日外国大使館等で発行される婚姻証明書を添付します。

婚姻証明書を請求する際の必要書類は国ごとに異なりますので、各国大使館に事前に問い合わせましょう。

結婚証明書の日本語の翻訳文も必要です。

日本での滞在費用を証明する資料

以下、日本での滞在費用を証明する資料です。

以下の書類は日本人配偶者の方が収集する書類となります。

滞在費用を証明する資料

●住民税納税証明書

●住民税課税証明書

●預貯金通帳の写し

●源泉徴収票

●在職証明書etc…

日本人配偶者の身元保証書

身元保証書とは身元保証人が外国人に対し、外国人の滞在費、外国人の帰国旅費、法令の遵守を保証する旨を示した文書です。

基本的に日本人配偶者が外国人の身元保証人となります。

身元保証書の詳しい内容や書き方については以下の記事で解説してます。

【徹底解説】配偶者ビザの身元保証書とは?内容から書き方まで配偶者ビザの申請には、多くの書類を添付しなければなりません。本記事で解説するのはその書類の一つ、身元保証書です。身元保証書についての概要と書き方について、ビザ申請専門の行政書士である筆者が初めての方にもわかりやすく解説していきます。...

日本人配偶者の世帯全員の記載のある住民票の写し

引用元:荒川区

住民票は自分が住民票を置いている市区町村の役所で取得することが可能です。

マイナンバーカードや住民基本台帳カードがあれば、コンビニ等でも取得することができます。

申請には発行から3か月以内の原本が必要です。

記載内容はマイナンバーのみ省略し、他の事項は全て省略がないものを添付します。

質問書

質問書とは、交際の経緯や今までの結婚歴など、詳細にわたって質問事項が記載されている書類です。

質問書は日本人側の責任で作成する書類になります。

質問書はこちらからダウンロードできます。

詳しい書き方については以下の記事を参考にしてください。

【最重要】配偶者ビザ申請の質問書の書き方マスター講座配偶者ビザの申請書類の中で審査に大きく影響してくる書類といえば「質問書」です。 本記事では、その配偶者ビザ申請の最重要書類ともいえる質問書について、概要の説明から書き方までをビザ申請専門の行政書士が徹底解説していきます。...

質問書に添付する理由書について

質問書の別紙として添付する書類を「申請理由書」と呼びます。

申請理由書とは、二人が出会った経緯やこれまでの交際歴、また今後の結婚生活展望、日本で生活する意気込みなどを詳細に書いた書類です。

申請理由書は任意提出の書類です。

しかしこの申請理由書は、審査官がビザ発行の可否を判断するにあたって非常に重要な参考書類です。

A4用紙2枚程度で良いので、許可率を上げる為にも添付するようにしましょう。

申請理由書の書き方については以下で解説してます。

申請理由書とは?配偶者ビザを勝ち取るための書き方講座【決定版】この記事では、 ・配偶者ビザの申請理由書とは何か? ・どのように作成していけば良いか? という事について、ビザ申請コンサルタント(行政書士)である筆者が、初めての方にもわかりやすく解説していきます。...

スナップ写真

出入国在留管理局のHPでは2,3枚の写真を添付するよう記載がありますが、経験上10~20枚は提出したほうが良いです。

スナップ写真は結婚の信ぴょう性をより高めるために提出します。

【配偶者ビザとスナップ写真】その重要性と提出のアドバイス配偶者ビザの申請をする際には、スナップ写真が2~3枚の提出が必要とされています。本記事では、申請に必要なスナップ写真についての重要性や、実際に写真を紙に貼り付けて提出する際のアドバイスを、ビザ申請専門の行政書士である筆者がわかりやすく解説していきます。...

返信用封筒

定形封筒に宛先を書き、404円分の切手を貼付した封筒を用意します。

その他ケースに応じた必要書類

出入国在留管理庁のHP記載の書類は、あくまでも最低限用意すべき書類です。

ケースによっては他にも書類が必要になることが大半です。

例えば、公式HPで記載はありませんが、弊所で申請する際は夫婦間のLINEやメールのやり取り等の通信履歴も提出します。

配偶者ビザ申請時にLINE等の通信履歴を提出した方が良い理由筆者を含め、行政書士が配偶者ビザ申請をする際は、提出書類の一つとしてLINEやSkype、Wechatなどの通信履歴を提出しています。しかし、通信履歴はあくまでも任意書類です。本記事ではビザ申請専門の行政書士である筆者が、配偶者ビザの申請時に通信履歴を提出した方が良い理由について解説していきます。...
【完全版】配偶者ビザの必要書類を徹底解説しますこの記事を読んでいる方は、おそらく配偶者ビザの申請を考えていると思います。 配偶者ビザに限った事ではありませんが、ビザの申請では多...

変更申請の必要書類

以下は出入国在留管理庁がHP上で公表している在留資格変更許可申請の必要書類です。

在留資格変更許可申請の必要書類

※黄色字は入管HP上新規申請と異なる書類(斜線は不要な書類)

1 在留資格変更許可申請書 1通

2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉

3 日本人配偶者の方の戸籍謄本 1通

4 外国人配偶者の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書 1通

5 日本での滞在費用を証明する資料

6 日本人配偶者の身元保証書 1通

7 日本人配偶者の世帯全員の記載のある住民票の写し 1通

8 質問書 1通

9 スナップ写真 2~3葉

10 返信用封筒 1通

11 パスポート 提示

12 在留カード 提示

13 その他ケースに応じた必要書類

※出入国管理庁ホームページより一部引用

ご覧の通り、必要書類は新規申請のそれとほとんど変わりません。

新規申請と異なる部分のみ以下解説します。

在留資格変更許可申請書

在留資格変更許可申請書はこちらからダウンロード可能です。

詳しい書き方については以下の記事で解説してます。

【書き方マスター講座】配偶者ビザの在留資格変更許可申請書日本人との結婚にあたり、他の在留資格から配偶者ビザへ変更する際に行うのが在留資格変更許可申請です。そしてその申請の際に避けて通れないのが、在留資格変更許可申請書の作成です。本記事では、ビザ申請専門の行政書士である筆者が、初めての方にもわかりやすいように、図を交えて申請書の書き方を伝授していきます。...

パスポート・在留カードの提示

変更申請の場合は、外国人配偶者のパスポートと在留カードを窓口で提示します。

更新申請の必要書類

以下は出入国在留管理庁がHP上で公表している在留資格更新許可申請の必要書類です。

在留資格更新許可申請の必要書類

※黄色字は入管HP上新規申請と異なる書類(斜線は不要な書類)

1 在留資格更新許可申請書 1通

2 写真(縦4cm×横3cm) 1葉

3 日本人配偶者の方の戸籍謄本 1通

4 外国人配偶者の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書 1通

5 日本での滞在費用を証明する資料

6 日本人配偶者の身元保証書 1通

7 日本人配偶者の世帯全員の記載のある住民票の写し 1通

8 質問書 1通

9 スナップ写真 2~3葉

10 返信用封筒 1通

11 パスポート 提示

12 在留カード 提示

13 その他ケースに応じた必要書類

新規や変更の際と比較して、更新に必要な書類は減ります。

一度許可となってるので、審査のハードルが下がるんですね。

在留資格更新許可申請書

在留資格更新許可申請書はこちらからダウンロード可能です。

詳しい書き方については以下の記事で解説してます。

【書き方マスター講座】配偶者ビザの在留資格更新許可申請書現在日本に在留していて、配偶者ビザを持っている外国人の方は、1年や3年に1回必ず更新申請をおこない、ビザ(在留資格)更新をしなければなりません。本記事では、ビザ申請専門の行政書士である筆者が、初めての方にもわかりやすいように図を交えながら、在留資格更新許可申請書の書き方をレクチャーしていきます!...

配偶者ビザ申請で注意が必要な13のケース

配偶者ビザ申請をするにあたって注意が必要なケースを紹介します。

この中からあなたに該当するケースを見つけ、事前に対策が立てられれば有利に審査を運べるはずです。

①夫婦で年齢差がある場合

年齢差の大きい夫婦の場合、配偶者ビザの審査が厳しくなります。年齢差があると婚姻の信憑性を疑われるのが主な原因です。

残念ながら実際、過去の偽装結婚の事例では夫婦の年齢差が大きいものが多く、出入国在留管理庁は年齢差の大きい夫婦に対しては警戒を強めているのが現状です。

夫婦間で15歳~20歳以上離れているとなると審査がより不利になります。

しかしその場合でも、きちんと対策をして申請をすれば許可の可能性は格段に上がります。

【年の差婚】配偶者ビザを取得したい年齢差のあるご夫婦へ世間では、芸能人の年の差婚とかよく騒がれてますよね。 しかし、外国人配偶者と結婚をして、これから配偶者ビザを取ろうとしている年の差...

②マッチングアプリで出会った場合

ビザ目当ての外国人や偽装結婚を仲介するような悪徳業者が一定数存在する恐れがあるということで、

「マッチングアプリや出会い系サイトで出会った場合審査が厳しくなるの?」

という疑問は多くの人が持っているようです。

ケースによりますが、オンラインで出会った事実だけをもって不許可にされることはないでしょう。

実際に申請を行う際は、利用したアプリや出会いサイトの詳細を記載した理由書、または交際の証拠資料を揃えて、二人の交際が正真正銘のものであることを証明していきます。

配偶者ビザの審査に影響?マッチングアプリや出会い系サイトの出会いマッチングアプリや出会い系サイトで出会った夫婦の配偶者ビザの審査は厳しくなりますか?このような相談をよく受けます。この回答は、「ケースによっては厳しくなる恐れはあるが、オンラインで出会った事実だけをもって不許可にされることは無い」です。...

③夫婦に離婚歴がある場合

出入国在留管理局は、配偶者ビザの審査に当たり結婚の信憑性をとても重視しています。

離婚歴が多い場合、残念ながらその信憑性を疑われることなります。

なぜなら実際に、ビザとお金を引き換えに結婚し、発覚しそうになると離婚というサイクルを繰返す悪質なケースがあるからです。

離婚回数や頻度も問題になってきます。

離婚歴がある場合の配偶者ビザ申請では、理由書や資料の提出など対策が必要となります。

【配偶者ビザ】再婚の場合、離婚歴が審査に与える影響を徹底解説外国人の方と再婚される方や、外国人配偶者に離婚歴がある場合、「果たしてスムーズに配偶者ビザが取れるのだろうか」とお悩みの方も多いです。本記事では、外国人配偶者と再婚する場合や相手方に離婚歴がある時の注意点・申請の対策について、ビザ申請専門の行政書士である筆者がわかりやすく解説していきます。...

④夫婦が海外在住の場合

一般的に配偶者ビザの申請は、日本人配偶者が日本にいる場合に行います。

しかし、ケースによっては現在夫婦で海外在住という場合もよくあります。

海外在住での配偶者ビザ申請は通常とは別のアプローチをとるため、事前に確認が必要です。

配偶者ビザを取得したい海外在住のご夫婦へ【3つの方法を解説】夫婦で海外に居住しながら申請をするのはイレギュラーな為に分からないことが多いと思います。今回は海外在住夫婦のそんな疑問を、ビザ申請専門の行政書士である筆者が、初めての方にもやすく解説していきます。...

⑤短期滞在から配偶者ビザへの変更を行う場合

短期滞在からその他の在留資格へ変更申請を行うことは原則禁止されているため、短期滞在から配偶者ビザへの変更も問題となります。

しかし、実務上は短期滞在から配偶者ビザへの変更はいまのところ可能です。

ただし、この場合も通常の申請方法と異なるため、事前に申請手続きを確認することをオススメします。

短期滞在→配偶者ビザへ変更したいのですが・・。【結論】可能です短期滞在から配偶者ビザへ変更したいのですが・・・。 このような相談は筆者の事務所でも多くみられます。 最初に結論を言うと、 短期滞在から配偶者ビザへの変更は可能です。 詳しくは、ビザ申請を専門とする行政書士が分かりやすく解説していきます。...

⑥無職や収入が少ない場合

出入国在留管理局は審査を行う上で、外国人配偶者が来日した後、日本で問題なく生計を立てていけるかという点について重視しています。

経済的に厳しい夫婦に対しては結婚破綻のリスクが高いと判断し、配偶者ビザの審査が厳しくなる傾向があります。

では無職や収入が低い場合は配偶者ビザの取得が難しくなるかというと、必ずしもそうではありません。

対策を講じれば、許可となる可能性も十分にあります。

配偶者ビザ申請に必要な収入はいくら?→無職でも許可の可能性有り配偶者ビザの許可が下りる収入基準については、多くの説が巷に溢れています。配偶者ビザの収入に一定の目安はありますが、あくまでも目安であり、低収入でも無職でも場合によっては許可が下りることがあります。本記事では、配偶者ビザと申請に必要な収入について、ビザ申請専門の行政書士である筆者がわかりやすく解説していきます。...

⑦貯金が少ない場合

巷では「貯金100万円ないと配偶者ビザは許可されない」といわれていたりします。

しかし出入国在管理局は、配偶者ビザを申請する為には「貯金はいくら必要」という明確な基準を設けていません。

貯金があっても不許可になるケースもあれば、貯金が少なくても許可が出てるケースもあります。

【配偶者ビザと貯金】貯金がなくてもビザ取れる?専門家が徹底解説 よく聞かれる質問の一つです。 配偶者ビザについて調べれば調べるほど結局お金があるかないがすごく重要なんだね、、、 どれく...

⑧生活保護を受給している場合

さすがに生活保護を受給しながらの申請は難しいと思われるかもしれません。

たしかに、そのままの状態で申請は難しいでしょう。

しかし、そこであきらめるのは尚早です。対策はあります。

【配偶者ビザと生活保護】生活保護受給者でも配偶者ビザは取れるか「この度外国人と結婚することになりました。 私は現在日本で生活保護を受けて生活していますが、外国人配偶者のビザは取得できるでしょうか?」 数は多くありませんが、このような質問を受けることがあります。本記事では、ビザ申請専門の行政書士である筆者が日本人側が生活保護を受給している場合に配偶者ビザは取得できるかどうかについてわかりやすく解説していきます。...

⑨公的年金を支払っていない場合

外国人配偶者の身元保証人となる日本人配偶者が公的年金をシカトして滞納している場合、配偶者ビザの審査に影響はあるのでしょうか。

【配偶者ビザと年金】年金滞納してても許可はもらえる?専門家が解説年金を滞納しているんですけど、配偶者ビザは取得できますか?これもよくある質問ですね。配偶者ビザの申請では、日本人配偶者が年金を滞納していたとしても許可は下ります。 本記事では配偶者ビザと年金の関係について、ビザ申請専門の行政書士である筆者が詳しく解説していきます。...

⑩技能実習生と国際結婚をする場合

技能実習生が日本にいながら配偶者ビザへ変更申請をすることは原則認められていません。

それは技能実習制度の目的に反するという理由からです。

技能実習制度の目的

日本で培われた技能、技術又は知識の開発途上地域等への移転を図り、当該開発途上地域等の経済発展を担う「人づくり」に寄与すること

しかし、技能実習生でも配偶者ビザを取得する方法はいくつか存在します。

【徹底解説】技能実習生が国際結婚をして配偶者ビザを取得する方法「技能実習生と国際結婚したいけど、結婚すれば配偶者ビザは取れるんですか?」技能実習生と日本人が恋に落ち、結婚に至る例は年々増えており、このような相談を受けることも増えてきました。今回この記事では、技能実習生と結婚したいときはどのような手続きを踏むと良いのかなどについて、ビザ申請専門の行政書士である筆者が、わかりやすく解説していきます。...

⑪犯罪歴がある場合

犯罪歴があっても配偶者ビザを取得できる場合はありますが、通常より審査が不利になるでしょう。

過去の犯罪の種類、軽重、処分を受けてから経過した期間など、様々な要素が検討されたうえで許可の可否が判断されます。

【配偶者ビザと犯罪歴】前科や犯罪歴がある場合の配偶者ビザ申請外国人配偶者に犯罪歴がありますが、配偶者ビザを取得できるでしょうか?このような相談は少なくありません。結論を先に言うと、犯罪歴があっても配偶者ビザを取得できる場合はありますが、通常より審査が不利になることは間違いないです。...

⑫オーバーステイをしている場合

結論、オーバーステイ状態の外国人は、一般的な方法で配偶者ビザ申請をすることができません。

しかし、オーバーステイだからといってあきらめる必要はありません。

オーバーステイ状態の外国人が日本で暮らす方法は二つあります。

【オーバーステイの外国人の配偶者ビザ申請】在留特別許可も解説日本に滞在している外国人と恋に落ち、結婚を目前に控えたところで、外国人パートナーがオーバーステイ(不法残留)しているという事実を知ることになる・・・。こういうケース、意外と多いんです。この記事では、外国人パートナーがオーバーステイをしている場合の配偶者ビザ申請はどうなるのか、在留特別許可という制度も含めてわかりやすく解説していきます。...

⑬夫婦別居をしている場合(変更・更新申請時)

入管は夫婦の同居の有無を一つの基準として、婚姻関係の実体があるかどうかを判断しています。

したがって、特別な理由がないにも関わらず夫婦が別居している場合、配偶者ビザの申請は不許可になる恐れが多分にあります。

しかし例え別居状態であっても、別居の合理性を審査官に立証できれば許可になるケースもあります。

【別居中の配偶者ビザ申請】同居しないと不許可になる?専門家が解説「配偶者ビザは同居してないと許可が下りないって聞いたけど、ほんとですか?」このような相談はよくあります。結論を先に言うと、配偶者ビザは夫婦で同居していなくても、その別居に合理的な理由があると入管に認められれば許可は下ります。...

配偶者ビザを取得したその後のはなし

配偶者ビザの取得はゴールではなくスタートです。

それを手にして初めて新生活が始まります。

日本人の配偶者として日本で生活しておく上で、知っておいた方が良いことをいくつか紹介します。

配偶者ビザと永住権について

永住権を取得するためには多くのハードルをクリアしなければならないことから、一般的に取得は難しいとされています。

しかし配偶者ビザを有している外国人は、ほかの在留資格を有している外国人と比較して、居住要件などで永住権取得のハードルは下がります。

なるべく早い段階で永住権を取得するためにも、概要は把握しておいて損はないでしょう。

【配偶者ビザと永住権】その違いから取得方法まで専門家が徹底解説これから配偶者ビザの取得を検討している人や、もうすでにビザを持って日本に在留している人の多くは、将来的に永住権を望んでいます。今回は、日本の配偶者ビザと永住権の関係に着目し、その違いや永住権取得のメリット、また配偶者ビザから永住権を取得するために必要なことをわかりやすく解説していきます。...

再入国許可について

配偶者ビザを持つ人が日本へ再入国する際は、再入国許可が必要となります。

出国から1年以内に入国する場合は、「みなし再入国許可」で簡単な手続きで出国することが可能です。

しかし、再入国許可の有効期間内だからと長期間出国をしていると、永住権の申請の際に不利になる恐れがあります。

出張や旅行などで日本から出国する機会が多い方はぜひ知っておいてほしい内容です。

【再入国許可】制度の解説と配偶者ビザを持つ人が気を付けること配偶者ビザを持って日本に在留している外国人でも、長期間日本から出国する際は「再入国許可」を受けたうえで出国する必要があります。そこで、本記事ではビザ申請専門の行政書士である筆者が、再入国許可の制度と配偶者ビザを持っている人が気を付けるべきことについて解説していきます。...

在留資格の取り消しについて

配偶者ビザをはじめとする在留資格は、一度取得すれば未来永劫保証されるようなものではありません。

ある要件に該当してしまえば、在留資格取り消しのリスクがあります。

配偶者ビザを持つ外国人だけでなく、在留資格を持って日本に滞在する全ての外国人が「在留資格取消制度」について理解すべきです。

【専門家が徹底解説】配偶者ビザと在留資格の取り消しについて多くの資料を集めて申請書を作成し、大変な思いをして勝ち取った配偶者ビザ。そんな配偶者ビザも、ある条件に該当してしまうと取消される恐れがあります。本記事では、配偶者ビザと在留資格取取消制度について、ビザ申請専門の行政書士である筆者がわかりやすく解説していきます。...

配偶者と離婚してしまったとき

離婚をしたとしてもすぐに配偶者ビザが取り消されることはありません。

そうはいっても、離婚した場合は届出を行ったり現在の在留資格(配偶者ビザ)を変更しなければいけなかったりと、やらなきゃいけないことは多くあります。

現在は離婚の心配がなかったとしても、知識として知っておくと万が一の時安心です。

【配偶者ビザと離婚】離婚後の対応と引続き在留するための提案日本人の配偶者と離婚したんだけど、これからどうすれば良いの?このような質問はよくあります。 今回の記事では、配偶者ビザで日本に在留している外国人が離婚した場合について、ビザ申請専門の行政書士である筆者がわかりやすく解説していきます。...

配偶者と死別してしまったとき

離婚した場合と同じく、死別したからといってすぐに配偶者ビザが取り消されるわけではありません。

しかし、人の生死は誰もコントロールできる問題ではなく、それは突然やってきます。

配偶者の死に翻弄されてしまった結果、自らの在留資格も失うことのないよう、事前に最低限の知識は入れておいた方が良いかもしれません。

【配偶者ビザ】配偶者と死別した場合の対応とその後の提案について配偶者との死別。それは往々にして突然やってきます。 残された者は悲しむ暇もないままに、葬式の準備や各種手続きに忙殺され、心身ともに疲労してしまいます。それが外国人であったら尚さらのことです。本記事では、不幸にも日本人と死別してしまった配偶者ビザを有する外国人の方へ、 死別後の対応やその後のビザについて、ビザ申請専門家の観点から詳しく解説していきます。...

まとめ

ビザゴリ
ビザゴリ
配偶者ビザの知識が0の人もこの記事を一読すればある程度が知識つくよう、大切な情報をすべて網羅したよ!

総仕上げ的に、ビザ部で公開している配偶者ビザに関する記事をわかりやすくまとめてみました。

何かわからないことがあれば、この記事に立ち返れば何かヒントが得られるかもしれません。

この記事は、ブックマーク必須です!

ABOUT ME
編集長 TAKAO
ビザ部を運営する編集長、現役行政書士。 日々多く業務をこなしながら、専門家としての知識を活かし、日本のビザに関する様々なお役立ち情報を発信している。ビザ関係の記事はすべて自ら執筆。

  • 東京電話番号
  • 中国語電話番号
  • 名古屋電話番号
  • 韓国語電話番号
  • 大阪電話番号
  • 英語電話番号